Education

 教育

緩和ケアに関する教育プログラムは、皆様の施設、組織のご要望に基づき調整いたします。 ワークショップは1〜2時間、もしくはそれ以上の時間を設定できますし、皆様のスタッフのご要望に合うようカスタマイズいたします。

緩和ケアワークショップで取り上げる内容:

地域保健

緩和ケア導入時のアプローチ

緩和ケアの考え

疼痛評価

疼痛管理

Example of 3 day Australian Health and Palliative Care Study Tour  

Please note this example of a 3-day study tour can be customised according to the interests and needs of study tour participants.

Day 1:  Lectures 

0900        Introductions and overview of schedule for next 3 days

0930        Model of Health Care in Australia including aspects of community care (General perspective)

1100        Morning tea

1115        Palliative Care Philosophy in Australia

1300        Lunch

1330        Health Promotion in Palliative Care: Community Engagement

1500        Afternoon Tea

1515        Questions, points for clarification

1530        Day completed

 

Day 2:   Visits to Health Facilities

0900         Visit Aged Care Facility

1030         Morning Tea

1130         Visit Aged Care Facility

1300         Lunch

1400         Visit Hospital Palliative Care Unit

1530         Day completed

 

Day 3:       Lectures
0900          Communication in Palliative Care (particular focus to be determined)

1015          Morning Tea

1030          The role of specialist massage in palliative care (or other therapies, for example Art, Music &

Occupational therapists) including practical session by participants

1200          Lunch

1230          Overview of pain including assessment and opioids

1430          Afternoon Tea

1445          Reflections on Learnings / Questions

1515          Certificate presentations

1530          Study Tour Completed

JECCS Course No.1 – Held in Melbourne, Australia, February 2018.

Feedback from students:

from Otani Asami

「4日間の緩和ケア研修に参加し、Julie さんやTimさんの穏やかでユーモアのある人柄に

とても安心して充実した研修を受けることができました。研修中は想像以上に学ぶことや

新たな発見があり、私の人生で大きな経験となり良き出会いとなりました。」

大谷あさみ

from Yuka Maekawa

今回オーストラリアでの緩和ケアについて学ぶ機会を与えていただきました。

今回の研修で講師をしてくれたJulieさんは緩和ケアのスペシャリストであり、訪れた研修機関への顔も広く現場で働いている方から貴重な話を聞くことができ、とても有意義な研修をすることが出来ました。

現在、日本での緩和ケア対象者は極僅かな疾患に限られているのが現状であり、同じような高齢化社会であるにも関わらず、とても遅れていることを痛感しました。

今回Julieさんから学んだことを少しでも広められるよう活動していきたいと思いました。

前川 祐香吏

 

from Hiromi Ishii

(人は尊敬を持って産まれ、

尊厳を持って死す)これは、私がいつも心に留めておきたい言葉です。

進んだ医療により忘れられている「尊厳」を守るために私達医療従事者が出来ることは、

全ての人にその機会を与えることです。オーストラリアでの研修ではその機会をどのような

方法で実現できるのかを具体的に学びました。今後は、QOLの重要性をスタッフ間で共有し、

密なカンファレンスを持って正しい緩和ケアが浸透するよう努力していきたいと思います。

現地での暖かなおもてなしに感謝します。ありがとうございました。

石井裕美